木建市場も仕事始めから3週間以上が経過し、2025年が馴染んできました。
「え?ずっと2025年だったじゃん」「2024年とかなっつw」な空気すら感じます。
そうこうしてるうちにすぐ2026年になるんだから。知ってるんだから。
けれど私は刻みたい!2024年を!
今日は、2024年の木建市場忘年会(仕事納め)のお話です。
サブタイトルもつけてみました。 ~わたしの優秀な後輩~ ※
※手前味噌で恐縮ですが、韓国ドラマっぽいタイトルで一人でウケてます
遡ること1年半前、Ngさんの採用面接でのひとコマ。
面接官S先輩:ご自身が苦手と感じるような、周りからのサポートが必要な業務ありますか?
求職者Ngさん:えっと…苦手…そうですね…んん…
面接官O(私):答えにくい質問ですよね~入社後にお願いする業務の参考に、聞かせていただきたいだけなので、難しく考えなくて大丈夫ですよ(ニッコリ)
求職者Ngさん:あの、私、カラオケとか、飲み会が…
気さくな面接官S&O:ぶッwカラオwwごめ…なさいw
面接官S先輩:すみません、僕らは対外交渉的な業務とか、ネットワークとか、Excelでイチから一覧表を作るとか…そういう感じを想定した質問だったので…w
求職者Ngさん:いえ!私の方こそ!ふふwですよね、ごめんなさい!
でも私、このふたつがど~ッにもダメだったので
面接官O(私):あはは!教えてくださってありがとうございます
ちなみにその点は大丈夫ですよ、寂しいくらいに飲み会ないんですよ、弊社
誰の歌声も聞いたことありません
求職者Ngさん:あ、よかった(明らかにホッとした顔)
自分の仕事をする面接官S先輩:では、改めて、業務的な部分ではなにかありますか?
面接官O(私):あ、はい!業務で苦手なことですね!
特にないですね!(満面ニコッ)
油断した面接官O(私):かっこいー
明らかにホッとしている求職者Ngさん:ふふw
ということがありまして。
そうです弊社、んま〜飲み会がない!
たまに美味しいご飯食べに行ったりはしますけども、飲酒はまずしません。
それは仕事納め(兼忘年会)でも、似たようなもので。
去年の仕事納めで「ま、一応ね、乾杯用にね」と2〜3本買っておいたビールが、
今年の仕事納めでも出てきますからね。単純に、飲みきれない。
弊社の仕事納め(兼忘年会)の恒例は、ピザです。
社長が、私に、付き合ってくれるカタチでビールをふたりで飲みつつ、
従業員全員でピザをつつくのです。
15分で終わるパーティー会場はこちらです
「ピザパーティー」と、私が積極的に名称を連呼しておりますが、
所要時間なんて、ま、15分ですよね。
今年はもっちり目の生地だったので20分ですけど、
薄焼きクリスピーなら15分ですよ。
咀嚼時間と嚥下時間の合計が、15分なんでしょうね。
もうちょっとさぁ~なんかこうさぁ~
会の途中で耐えられなくなった私が
「来年はもう少し、趣向を凝らして、一発芸とかやろう」と余計なことを言い出します。
そこから話題を逸らされて膨らませて、みんな何か一発芸ある?との話になり。
奇術部出身のNr社長は剣が刺さってもヨシ、東京タワーも消せるらしいです。たっぷり水をはった水槽のなかに、チェーンでぐるぐる巻きにした社長を沈めると、1分以内に脱出してまさかの2階席後方から登場してくれたりもします。
嘘です。たぶんトランプとか使うやつです。
続いて、わたしの優秀な後輩Ngさん。
Ngさんは、木琴(マリンバ)で3分クッキングを演奏してくれる…ように私がお願いしたけれど、「マリンバがないと無理ですねぇ〜マリンバがあれば〜でもマリンバないですから〜」と、大人な微笑みで私を包み込んで、フワッとウフフさせられたりしました。(つまり撃沈)
経費でマリンバ買えないかな…
私はというと「アイラブユー」と喋る犬のモノマネしかできないです。しかも頼まれてもいないのにその場で披露しちゃったので、あとは泣きながら謝る子どものモノマネしか残ってません。
ちなみにどんズベリでした。
今年の(忘年会の)抱負
今年は、なんか、もう少しあのこう、あれしたいですね。
せめて会の時間を、現状の20分から45分に、大幅拡大はしたいですね。
利き手じゃない方で箸持って食べるとか、粉末状やとろみ状の食べ物をフォークで食べるとか、そんなアイデアしかないですけど。
まぁまだ当日までに11か月あるんで、じっくりアイデアを練りたいと思います。
…って言ってる間に2026年になるんだから、知ってるんだから。
---------------------------------------
◆スクールに関するお問い合わせ
ウォークインホーム、アルタなどのソフトや講習会についてのお問い合わせは、木建市場(TEL:042-208-3250)までお気軽にご連絡ください。
◆ウォークインホームやアルタの操作に関する Q&Aブログを是非ご利用ください。
「Walk in home Fan」https://walk-in-home-fan.blogspot.com/
「ALTA Fan」https://alta-fan.blogspot.com/